不動産の仕事をしていますと「断捨離」という発言をよく耳にします。特に、長く住んでおられたお住まいを売却される方、または、新しい家に住み替える方が、いままでタメてきた(大事にしてきた?)ものを、お引越しのタイミングでなるべく荷物を減らした方が良いとのことで、「断捨離」という言葉をよく使われます。
不動産屋をしていて「断捨離」という言葉を自分自身も使いますが、一応ちゃんと理解しておくためにも、備忘録としてちょっと書いてみようと思います。
まずはググってみる
すると、検索の一番に「断捨離 | やましたひでこ公式サイト」と出てきます。
とりあえずそのサイトをクリックしてのぞいてみますと「断捨離は単なる片付け術ではありません」とデカデカと書いてあります。
下の方まで読んでみましたが、まだなんとなく理解できないので、辞書で調べてみようと思いました。(この時点で私は大きな勘違いをしておりました)
Yahoo!辞書で検索してみる
すると、国語辞典などの辞書には載っておらず、その他の辞典(知恵蔵mini)には載っていました。
ここで私の勘違いが発覚しました。
私は「断捨離」というのは、ずっと昔からある言葉だと勘違いしており、辞書などにも載っている言葉だとずっと思っていたのです。不動産屋をしていながら、とてもはずかしい・・・(*ノωノ)
その「知恵蔵mini」によりますと、以下のように書いてありました。
断捨離の意味(知恵蔵miniより)
断捨離という言葉は、ヨガの「断行・捨行・離行」のそれぞれの1文字目を取って、「断捨離」なのだそうです。
- 断・・・入ってくる要らないモノを断つこと
- 捨・・・家にあるガラクタを捨てること
- 離・・・モノへの執着から離れること
だそうです。しかも「断捨離」というのは”やましたひでこ”さんの登録商標だそうです。
思いっきり勘違いしておりました。大変申し訳ございませんでした。
反省の意味も込めまして、無料のメルマガを購読してみようと思います。仕事に役に立つかもしれませんし。
断捨離という言葉を考えられました、やましたひでこさんに敬意を表しまして、メルマガ購読させていただきます。
(登録するとすぐにメールが届きました。最後の方には、youtubeのへのリンクもありました。時間のある時に見てみます。)
登録商標を侵害しない程度で、なにかご紹介できそうな良いネタがありましたら、またご報告いたします。
コメント